bonar note

京都のエンジニア bonar の技術的なことや技術的でない日常のブログです。

YAPC::Asia 2013 に参加してきました!

Perl と関係ない話題も多くて、色々な人と技術の同窓会みたいな とても楽しい2日間でした。

ベストスピーカーは yusukebe さん、myfinder さん、kazeburo さんでしたね。
yusukebe さんのは聴けなかったのですが、myfinder さんのテストを並列実行する話は恐らく色々な人にとって現実的な課題だし、具体的な内容だったので面白かったですね。しかも凄く良い声でした。

フルテストも50msで終わらせたい 〜 FreakOutの取り組み 〜 - YAPC::Asia Tokyo 2013

kazeburo さんの話は Monoceros の紹介に加えて、PSGI Server の選び方や実装方法に関して step by step で説明されていて、かなりイメージし易かったですね。「なんか出来るかも」という気がしてきて刺激されました。

PSGI/Plack・Monocerosで学ぶハイパフォーマンスWebアプリケーションサーバの作り方 - YAPC::Asia Tokyo 2013

あと印象に残ったトークといえば hiratara さんの型の話ですね。かなり楽しみに言ったのですが、正直まったく理解出来ず、久々に打ちのめされました。型システム入門を呼んで出直します。

Types and Perl Language - YAPC::Asia Tokyo 2013

型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−

型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−

  • 作者: Benjamin C. Pierce,住井英二郎,遠藤侑介,酒井政裕,今井敬吾,黒木裕介,今井宜洋,才川隆文,今井健男
  • 出版社/メーカー: オーム社
  • 発売日: 2013/03/26
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • クリック: 68回
  • この商品を含むブログ (8件) を見る

PerlRuby

rubyist との座談会企画がとても面白かったです。

YAPC::Asia Tokyo 2013 特別座談会 「Rubyの良いところ語ってください 〜そんなPerlで大丈夫か?〜」 - YAPC::Asia Tokyo 2013

結論としては「適材適所だよね」という事で、そうですよね、と感じました。webアプリのパフォーマンス全体で見れば言語自体の性能差は小さいし、言語そのものの生産性という話も 現在のコード資産や担当者の熟練度、採用コスト等の話になってしまうので客観的な評価になり辛い傾向があると思います。

RubyKaigi に行った時に特徴的だなと思ったのが、「みんなが良いデフォルトを使用している」感じです。rails/rspec/bundler/capistrano みたいなツールをみんなが使っていて、その辺りを知っている前提で話が進んでいて凄いなと思ったのを思い出しました。

Perl で良いコードを書くためには訓練された CPANソムリエになる必要があり、そこへ至る道がよく見えない、という辺りが個人的には難しいポイントなのかなと感じました。

モダンPerl入門 (CodeZine BOOKS)

モダンPerl入門 (CodeZine BOOKS)

Perl CPANモジュールガイド

Perl CPANモジュールガイド

一定レベルの Perl Hacker の間では「こういう時はこれだよね」というコンセンサスがあって、実際は問題ないのかもしれません。

再発見した Perl の良さ

「イケてる ruby」と「停滞する Perl」というコンテキストで語られがちだけど、座談会で tokuhirom さんが言っていた、

Perl の文化では(言語そのものの)コミッターを崇めるような事は少なく、CPANオーサーが讃えられる」

という言葉が Perl の魅力を非常に端的に表しているなと思いました。言語としての機能が少なくて、それを補うようなモジュールの集合体が Perl という言語全体を作っている。そこに沢山の小さなプロジェクトがあって、誰もがちょっとした成功を掴むチャンスがある、というワクワク感が Perl 文化圏にはある気がします。rubygemsCPAN の存在感の違いかもしれません。

また、そういった構造ゆえに外部の言語(やツール)の良い所を持ってこようという動きも活発で、言語自体の大きな変化が無いにも関わらず色々な話題が定期的に出てきている気がします。

この「みんながヒーロー」な感じが Perl の魅力なんだなと再確認しました。